コラム
Column検索結果一覧
-
食品スーパー
スーパーマーケットにおける惣菜の将来像(9/13)
9.パート比率をあげるな なぜ、惣菜部門を中心に女性のパートタイマー社員をチーフ(主任)に登用しようとする動きがあるのか。一つには、“女性=主婦=料理をする人”という安易な発想から、女性の力を活用しようとしている。それは […]
-
食品スーパー
スーパーマーケットにおける惣菜の将来像(8/13)
8.女性を登用し、地域密着型の惣菜になれ 多県にわたる展開になればなるほど、味が分散化して、消費者の好みと違う味になってくるのは当然である。日本の国土は狭いにも関わらず、地域ごとに独特の風習により食材の味付けまで違ってき […]
-
食品スーパー
スーパーマーケットにおける惣菜の将来像(7/13)
7.対面をしない量り売りは売れない 最近、また惣菜売場で対面量り売りが増えてきた。何十年前から同じようなことをしては消えていった施策である。対面で1日中、人がついて販売しているのであれば、売上もそれ相当にあるのであるが、 […]
-
食品スーパー
スーパーマーケットにおける惣菜の将来像(6/13)
6.出来たて作りたては差別化ポイントではない 現在は、電子レンジ普及率はほぼ100%であり、レンジアップで温かさは担保できる時代になっている。考えてみていただきたい。なぜ出来たて作りたて商品が差別化ポイントなのか。それは […]
-
食品スーパー
スーパーマーケットにおける惣菜の将来像(5/13)
5.惣菜部門はいらない 惣菜部門は、いらないのではないかと思っている。せっかく店内に青果部門や水産部門、畜産部門があるのにもかかわらず、惣菜部門では専門のメーカーから仕入れ、調理加工している姿をみると、なんともったいない […]
-
食品スーパー
スーパーマーケットにおける惣菜の将来像(4/13)
4.赤字では、惣菜部門は成り立たない 図7は、スーパーマーケット月平均の営業指数の平均を比較したものであるが、各社振り幅が大きくなっている。粗利益率でも、業績好調企業と業績不振企業では1.3倍の差が生じている。在庫日数で […]
-
食品スーパー
スーパーマーケットにおける惣菜の将来像
スーパーマーケットにおける惣菜の将来像(1/13) 目次 1.データで見る中食市場 図1から2001年以降の1世帯当たり月平均食費支出構成の動きは、中食が増加傾向、内食が減少傾向、外食は大な変化はない。マクロ的には日本の […]
-
コンサルティングの現場から
ビジネスアクティビティにおける時間と空間の「発酵」
今回は、ビジネスアクティビティにおける時間と空間の「発酵(熟成?)」について、ちょっと真面目に考えてみたいと思います。 ゾーンに入る 皆さんは、いわゆる『ゾーンに入った』経験はありますか? もしくはご自身が「ゾーンに入り […]