セミナーレポート

2025年度新入社員育成講座 開催レポート

ホーム > コラム > 2025年度新入社員育成講座 開催レポート

4月2日(水)、4月3日(木)に御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンターにて新入社員育成講座を開催いたしました。
今年度は5社21名の受講生の方々にご参加いただきました。

本講座では新社会人が主体性を発揮するために、「学生から社会人になるために」「社会人に求められる意識」「ビジネスマナーの基本」「仕事のすすめ方」「コミュニケーションスキル」等を学びました。

講座内では受講者の皆様へ、以下の5つのポイントについて重要性と方法を指導をいたしました。
1.目標を明確にする。
2.役割を理解する。
3.主体的に学習する。
4.コミュニケーションを取る。
5.時間管理と優先順位を理解する。


さらに、今年は、【思考力・主体的な行動】をメインテーマとして焦点を当て、講義や振り返りの機会を設けました。自身の経験や知識を基に物事を考え、受け取った情報に対して疑問を持ち深く掘り下げるという意識を高めることが、社会人として働くうえで様々な場面で役立つということを学びました。
カリキュラムの具体的な内容として、学生と社会人の違いを整理し、社会人として持つべき意識を醸成しました。講義でビジネスシーンでの姿勢やマナーの「重要性、目的、やり方」などを理解し、ロールプレイング(実践)を通して、実際にやることの難しさを体験しました。自分自身の現状を把握し、改善・練習すべき点に気づきを得ていただきました。
仕事の進め方については、タイムマネジメントやマネジメントサイクル、仕事の優先順位、仕事の受け方などは、講義やケースワーク、ロールプレイングを通じて実際に起こりうる状況を学びました。
研修2日目の最後には、今後の自らの成長のために目標設定をしました。学習したことを今後どのように実践していくか、行動目標を作成し、グループメンバーに決意表明することで、自己の意識を高めました。

ペーパータワーゲーム!
ペーパータワーゲームでは、A4サイズの紙20枚を使って、「どれだけ高く積み上げることが出来るか」を競います。このゲームの目的は、PDCAサイクルとコミュニケーションの重要性を実際に体験し、理解することです。知識学習後に、実際にPDCAを回すことで、必要性や重要性をより深く理解することができます。

このゲームでは、紙を制約条件の中で高く立てるための計画を立て、実践し振り返り改善を検討します。PDCAサイクルを2回まわすときには、チームメンバー同士のコミュニケーションが不可欠です。誰が何をするか、どのように協力して高く立てるかなどを話し合うことで、チームの協力や意思疎通の重要性を理解する事が出来ます。
計2回にわたって行われたゲームでは、どのグループもより高い成果を目指して挑戦しました。なんと、1回目で最下位だったグループが2回目の挑戦では堂々の1位に!1回目で体感した「出来なかった・失敗した要因」を2回目ではしっかり改善し、成果を出しました。挑戦することの大切さ、振り返りや改善検討の重要性を感じたことが伺えます。

研修開催までの準備のご案内、研修当日の参加状況の報告などをいたしました。講座内で作成した行動目標の実践の振り返り時期には担当者様へのメール配信をいたします。
受講生の皆様へのご指導はもちろんですが、申込担当者様と綿密にやり取りすることで、少しでも安心してお任せいただけるように努めております。

No.カリキュラム項目受講者の声
社会人になるということ・学生と社会人の違いを表にして作成することで、社会人に求められることや必要なことが明確に分かり理解することができた。
・時間厳守や目上の方々への対応など、社会人としての常識を身に着けたい。
ビジネスマナーの基本・マナーの根底には「相手を不快にさせないこと」があり、会社や自分の第一印象に繋がり重要なものであると実感した。
・実際に業務を行う上で役立つと感じた。特に言葉遣い、名刺交換、電話応対などきちんと覚えて自分のものにしたい。
仕事のすすめ方・PDCAサイクルをはじめ、知っていながらも使えていない技術を再確認出来た。しっかり使いたい。
・PDCAサイクルを意識することで(5W3Hも)次の計画に活かせるため、細かく5W3Hの視点を大事にしたいと思った。
ビジネスコミュニケーション・指示の受け方や報連相など、ミスを減らす上で重要なことを学べた。
・報連相をしっかりしないと、自分だけでなく会社にも大きな損害が起こってしまうため、起こる前に相談など早めにしたいと思いました。
コンプライアンスの基礎知識・SNSなど身近にあるものでも、そのときの軽はずみな行動で良くない方向に流れていくので、会社に勤めている以上普段の生活でも気をひきしめる必要がある。
半年後に向けての行動目標・決意表明・2日間で学んだことを整理して、目標を立てたことで明日からどのように行動すべきか明らかになって良かったです。
・改めて言葉として書き出すことで自分の中で強く残り意識出来ると感じました

日本コンサルタントグループでは新入社員教育はもちろん、階層別・テーマ別の人材育成をご支援しております。
ご参考までに以下のコースをご紹介させていただきます。
人材育成・社員研修 – 日本コンサルタントグループ


担当講師
上野 由希子
株式会社日本コンサルタントグループ
パートナーコンサルタント
上野 由希子


たくさんの受講生にご参加いただきましてありがとうございました。
一人で参加された受講生もいらっしゃいましたが、皆さんグループや他の受講生ともしっかりコミュニケーションやメンバーシップを取りながら前向きに取り組まれ活気のある研修でした。初めてのことも多く大変な場面もあったと思いますが、最後は皆さんの笑顔が溢れ温かい雰囲気で終えることができ大変嬉しく思っております。
お仕事が始まり、迷ったり悩んだりすることもあるかと思いますが、
今目の前にある自分ができる事を一生懸命やることで必ず先が見えてきます。
自分を信じて進んでください! 
次回のフォローアップ研修で成長された皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

どんなお悩みでも、まずはお問い合わせください!

Contact

ニッコンでは、企業規模の大小や業種に関わらず、各社のご要望に合わせた人材育成プランをご提案いたします。
また、教育研修以外の各種コンサルテーションもご支援いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ (代表)